前日のAKIBA LT後の飲みすぎで、ちょっと出遅れました。

projectは確かに、名詞の意味と、動詞の「投影する」の意味があるんですね。もともとは関係ない気もするけど、関係しそうな気もしますね。なんてことを考えながら平鍋さんのAgile2007報告を聞きました。

ドリームチームのライブ開発は面白かったですね。gdgdになっちゃうかと思いきや最後はしっかりというのがさすが。「テストを書くことで相手の考えが分かった」という角谷さんのお言葉が最高です。あとテストが通った時のボワンとした表示がかっこよかったです。
Railsのテスト環境を改めて- MacOSX / RSpec / ZenTest / Growl
でしょうか。チェックの画像でしたが、よりかっこよかった気もします。Windows用にSnarlというのもあるようなので、この辺をかっこよく見せて周りに広めるという手もありですかね。
Day by day – Railsのテスト環境を改めて- Windows / RSpec …

ちなみに隣のwadaさん、「.NETだったらもっと早くできますか?」の質問は厳しいですよ(笑)。でも、いつも見積もってやってるんだからぱっと答えてもよいわけで、なんだいつも自信ないんじゃないのという話は、後の相馬さんの話につながるつながる・・・。

分散環境でのXP。分散は特別なことではなく、多くのところで、協力会社を入れた分散開発をやっていると思います。あ、それとも丸投げしちゃいますか??それは置いておいて、たとえば丸投げでも進捗管理はするでしょう。その時に、ネットワークとかセキュリティの問題で、システムの力を発揮できず、結局Excelをメールでやり取り、となってしまうことが多くないですかね。
TracとIRCを連携させているというお話を聞いて、両社で見られる何かがあれば、連携を考えたほうがよいのだろうと考えました。また作品ネタが・・・。
あと、チャットで朝会は意外と良いかなと思いました。てっぺんも見て、もう一度考えてみましょう。

みなさん、PMだけをやるというのはいやなんですね。私も嫌ですけど、会社ではそうなれと言われ、そうやっている人も大勢いますね。この違いはなんでしょう?
たぶんここに出てきている人は良心をもっている人なので、ちゃんと自分の責任でコントロールしたいと思っているんですよね。しかしプロマネにコントロールしてもらって救われた経験がないんですよね。できないPGを手伝ってもらって救われた経験はあるでしょうから、考え方もそうなるのではないかと思います。ちょっとまずいことを言っている気がするのでこの辺で。
契約の話はやはり出ますね。でも、マッサージ師が肩こりを直す約束をしていないのも事実ですね。ただ、そこまで行くにはやはり金額が大きすぎてなかなか難しい。小さい金額から始めるというのも方法ですけど、そもそもそれを契約でやろうとするから難しいのではというのが私の考えです。契約後であっても、とにかく顧客の要望は聞き尽くす。変に抑えようとしない。量的に追加になってしまったら、「ではこちらは優先度下げてもよいと考えられますので差し替えましょう」という話をする。それしかないんじゃないかなと思っています。

社内デブサミ。個人的に今回のベスト。問題意識もやろうとしていることも同じなので超シンパシー。懇親会でその場で携帯でマイミク申請いただいたのはびっくり。アジャイルですね~。ぜひ次回も頑張ってください!そして継続の成功体験を聞かせてください!

そういえば昼休み。「XPって体系ができているんですね」。前日の懇親会。「XPって適当なんじゃないの?」。確かにそいう言う話をしていなかったですね。

懇親会ではCode Readingゲット。やった!先にCode Quality を読み始めたのですが、やっぱりCode Readingからにしようかな。

 長崎からいらっしゃった方にもびっくりしたし、♪(←ちょっと違う)に移っても戦おうとしている人もいるし、刺激たっぷりでした。早くみんなで来れるようになりたいなぁ

Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法
Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法 トップスタジオ まつもと ゆきひろ 平林 俊一

毎日コミュニケーションズ 2004-06-01
売り上げランキング : 21475

Amazonで詳しく見るby G-Tools

Write Great Code〈Vol.1〉ハードウェアを知り、ソフトウェアを書く Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して Write Great Code〈Vol.2〉低いレベルで考え高いレベルで書く プログラミングテクニック―UNIXコマンドのソースコードにみる実践プログラミング手法 (UNIX MAGAZINE COLLECTION) Code Quality ~コードリーディングによる非機能特性の識別技法~